建立・管理 | サイパン奉賛会 |
揮毫者 | 鳥取四十連隊長 愛甲立身 |
建立年月日 | 昭和四十五年五月 |
慰霊祭の主催者 | サイパン奉賛会 |
祭神数 | 五○,○○○柱 |
建立・管理 | 歩兵第二百十七連隊 |
揮毫者 | 内閣総理大臣 田中角栄 |
建立年月日 | 昭和四十八年三月 |
慰霊祭の主催者 | 歩二一七会 |
祭神数 |
二,三○五柱 |
建立・管理 | 野砲兵第二十六連隊 |
揮毫者 | 陸軍少将正四位 吉富徳三 |
建立年月日 | 昭和五十年四月 |
慰霊祭の主催者 | 野砲二六会 |
祭神数 | 四,三七七柱 軍馬之碑 |
建立・管理 | 海軍第一期飛行学生 |
建立年月日 | 昭和五十一年八月 |
慰霊祭の主催者 | 一生会 |
祭神数 | 一六五柱 |
建立・管理 | 独立輜重兵第五十四大隊 |
建立年月日 | 昭和五十二年八月 |
慰霊祭の主催者 | 独立輜重兵第五十四大隊 |
祭神数 | 六三九柱 |
建立・管理 | 歩兵第二百十六連隊戦友会 |
建立年月日 | 昭和五十二年九月 |
慰霊祭の主催者 | 歩二一六会 |
祭神数 | 二,三六二柱 軍馬・軍犬・軍鳩之碑 |
建立・管理 | 独立歩兵第六十七大隊 第四中隊 |
揮毫者 | 中山二郎 |
建立年月日 | 昭和五十三年八月 |
慰霊祭の主催者 | 香親会 |
建立・管理 | 歩兵第百八連隊 |
揮毫者 | 服部敏夫 |
建立年月日 | 昭和五十三年十月 |
慰霊祭の主催者 | 歩百八会 |
祭神数 | 一,三○○柱 |
建立・管理 | 歩兵第七九戦友会 |
揮毫者 | 山崎孝三 |
建立年月日 | 昭和五十七年四月 |
慰霊祭の主催者 | 歩七九会 |
祭神数 | 一八,○○○柱 |
建立・管理 | 信太山砲四会 |
建立年月日 | 昭和五十七年四月 |
慰霊祭の主催者 | 信太山砲四会 |
祭神数 | 七,五○○柱 愛馬の碑 |
建立・管理 | 関西甲飛会 |
建立年月日 | 昭和五十七年十二月 |
慰霊祭の主催者 | 関西甲飛会 |
祭神数 | 一八,○○○柱 |
建立・管理 | 健通会 |
建立年月日 | 昭和五十九年三月 |
慰霊祭の主催者 | 健通会 |
祭神数 | 八八柱 軍馬・軍鳩之碑 |
建立・管理 |
騎捜鎮魂会 |
揮毫者 | 大阪府知事 岸 昌 |
建立年月日 | 昭和六十年十月 |
慰霊祭の主催者 | 騎捜鎮魂会 |
祭神数 | 一,四○○柱 愛馬之碑 |
建立・管理 | 建立委員会委員長 岡山幸雄 |
揮毫者 | 大阪護國神社宮司 柳澤 寮 |
建立年月日 | 昭和六十年六月 |
慰霊祭の主催者 | 水交会 |
祭神数 | 五四,○○○柱 |
建立・管理 | 檜第六十八師団 慰霊碑建立委員会 |
揮毫者 | 大場軍勝 |
建立年月日 | 昭和六十二年十一月 |
慰霊祭の主催者 | 檜会 |
祭神数 | 一○,六七二柱 |
建立・管理 | 大阪勝山会有志 |
建立年月日 | 昭和六十三年十一月 |
慰霊祭の主催者 | 大阪勝山会 |
祭神数 | 七一一柱 |
建立・管理 | 歩兵第八連隊 |
揮毫者 |
大阪護國神社宮司 |
建立年月日 | 平成元年五月 |
慰霊祭の主催者 | 歩八会 |
祭神数 | 二,七○○柱 |
建立・管理 | 歩兵第三十七連隊 |
揮毫者 | 陸上幕僚長 杉田一次 |
建立年月日 | 平成五年十一月 |
慰霊祭の主催者 | 歩三七会 |
祭神数 | 二,○○○余柱 |
建立・管理 | 騎兵第四連隊 |
揮毫者 | 大槻 章 |
建立年月日 | 平成六年十一月 |
慰霊祭の主催者 | |
祭神数 | 三,○○○余柱 |
建立・管理 | 粟井岩吉 |
建立年月日 | 昭和四十四年五月吉日 |
建立・管理 | 岡本忍一 |
揮毫者 | 海軍大将 塩沢幸一 |
建立年月日 | 昭和十七年八月 |